余白
  1. HOME
  2.  > 和室(材料)と銘木

和室(材料)と銘木

和室(材料)と銘木をご紹介します。


住む人の精神空間~和室

和室
豊かな森林資源に恵まれ、高温多湿の気候風土に最も適した住まいが、日本の木造住宅です。
その永い歴史から生まれ、日本人の住まいに寄せる豊かな感性が育て上げ、木の持つ美しさを追求 した日本建築は、私たちの心のふるさとであり、木の文化の一つの結晶でもあります。
特に気品ある床柱、杢目の美しい天井、すがすがしいイグサの畳、やわらかな照明を演出する障子などから構成される和室は、天然の素材だけがかもしだす温かさと美しさにあふれ、あわただしい 現代生活に心のやすらぎを与えてくれます。
床の間を飾る一幅の掛け軸、一輪の花、一点の焼き物など、現代的ともいえるシンプルな美、障子や 襖を取り払えば大きく広がるスペース、限られた空間を無限に感じさせる和室の魅力が、今あらためて見直されています。


和室の風格と美をきめる銘木

銘木
銘木とは、建築や家具に使われる木材のうち、とくに色、形、光沢が優れた大自然が創った芸術品。
和室の風格と美しさは、この銘木の使い方ひとつできまるともいわれています。
銘木は杉、松、欅などが主なものですが、天然の美しさをもつものであれば、樹種はとわず すべて銘木といえるでしょう。
木肌の艶やかな北山丸太の柱、杢目が美しい杉の天井板、足にやさしい松や桧の床など 、銘木のもつ気品にあふれた色、艶、肌ざわり、姿、杢目の妙がかもしだす繊細で格調ある 空間は、細やかな日本人の感性にみごとに調和しています。
銘木は、けっして高価なものが良いとは限りません。部屋の雰囲気、用途にあわせた使い方が大切です。
銘木の種類、銘木の多様なデザインなど、銘木を知りつくした弊社にお気軽にご相談ください。


床の間は住まいのシンボル

床の間
かつて和室のシンボルだった床の間。
一時は無用の長物として床の間の無い住まいが多くつくられました。
しかし、最近再び床の間の美、有用性が認められ、床の間をもつ家も多くなってきました。
現代でも床の間に飾られた一幅の掛け軸、一輪の花の簡素な美しさが、お客様へのもてなしの心とともに部屋全体を和みや癒しの空間へといざなってくれます。
また床の間は単に物を飾るだけでなく、日本人の家庭行事がこの床の間を通じて行われ、精神を養う場となっていました。
日本建築の長い歴史が育て上げた和の住文化が床の間には凝縮されているといえるでしょう。
床の間のデザインは時代とともに少しずつ変化してきましたが、そこに使われている銘木の様々な取り合わせとバランスによって、威厳と格式のある「真」の空間、堅苦しさを排除し、ややくだけた「行」の空間、天然素材のみを使い侘び錆びを表現した「草」の空間を巧みに演出することができます。
また、このような「真」「行」「草」は床の間の形や材料の取り合わせを考えるうえで重要な基本要素となっています。


伝統的な和室の構成

和室の構成

床の間の各部名称
  • (1)床柱(とこばしら)
  • (2)廻縁(まわりぶち)
  • (3)長押(なげし)
  • (4)天袋(てんぶくろ)
  • (5)天袋板
  • (6)違棚
  • (7)筆返
  • (8)海老束(えびづか)
  • (9)地袋天板
  • (10)戸当り
  • (11)地袋
  • (12)前地板
  • (13)畳床(又は板床)
  • (14)床框(とこかまち)
  • (15)たたら束
  • (16)書院甲板
  • (17)縁甲板
  • (18)障子腰板
  • (19)障子
  • (20)書院障子
  • (21)書院欄間

ページの先頭へ